引き続き、間違いやすい文字について、資料をもとに解説いたします。(休憩有)参加費3,000円。申し込みは筆跡研究所ホームページ下の「ご予約はこちら」をクリックしてください。
粘土に彫った陶印と素焼き陶印&縁起物のミニ下駄絵付け(参加者作品)
三時間ですのでお茶休憩を入れながら、情報交換しながら作業します。これは6月12日(日)午後、川越筆跡研究所での作品途中のものです。粘土に彫刻刀で彫り、素焼きし、素焼きの文字や絵などを修正し、釉薬をかけて本焼きすると朱肉の水分を吸わなくなります。
5月26日上尾アトリエ薔薇の小径での陶印づくりを楽しむ会参加者の作品です。
色々と工夫などして挑戦しています。
次回は6月第1回川越筆跡研究所 6月12日(日)13:00~16:00
第2回上尾市アトリエ薔薇の小径 6月30日(木)13:30~16:30
汚れてもよい服装でご参加ください。道具は貸し出します。見学も可。
先月、上尾アトリエ薔薇の小径での陶印作品(手前3つは完成、後ろは素焼き済、釉薬をかけて本焼きし来月完成します。
5月第1回、川越の筆跡研究所での作品;右上の3つは粘土の乾いたものに彫ったもの、これから素焼きします。他は素焼きに彫ったもの、絵付けして、釉薬をかけて、本焼きします。
参加申し込みは、本ホームページ下の「ご予約はこちら」からお願いします。
参加費;初回2,000円 2回目以降1,500円です。汚れてもよい服装でお越しください。タオル、エプロンなどもあるとよいでしょう。
有馬山温泉小鑑冒頭を「みを」ソフトを使用し読んでみました。
いろいろな絵柄や肖形や文字などの陶印
参加費初回2,000円、次回以降1,500円です。ホームページ下の「ご予約はこちら」からお申し込みください。2~3回で完成します。汚れてもよい服装、エプロン、などをお持ちください。道具や材料はあります。(途中休憩有)





墨をすっているので個々に濃さが異なります。おそらく今後、墨をすることはほとんどないのでは?
また腕の力も鍛える目的もあります。もう100回とか数を数えながら磨っています。
右下の数字は書いた枚数です。「8」は8枚目です。ふつうは2枚づつ書いて平均6枚くらいです。




