
幼稚園の習字教室でさまざまな縦線を年長児に書いていただきました。その結果点線の長さや太さ、直線を曲がらずに書けるか等との関係と名前の書き方などから文字との関係を検証中です。幼児は何か月かの違いで発達に大きな差がありますので、一概に遅いや早いなど判断できません。しかし縦の線をしっかり書けているお子さんは文字もしっかり書けていました。図形や線を認識する認知機能が発達していると思われます。今後も横線や図形などいろいろな角度から認知機能との関係を検証していく予定です。もしご協力いただける方がおられましたら、ぜひご協力ください。縦線の練習用紙は本ホームページのお問い合わせの中の「ダウンロード資料」にあります。ご意見等いただけると幸いです。


右側がしっかり見て書く力もついている。もちろん筆ペンなのでその使い方の加減もできている。


相芸会 日本筆跡診断士協会のホームページから簡易Ai筆跡診断をタップして、タッチペンで書けます。指でも書きにくいですが書けます。スマホでもできます。
http://sogeikai.com/1_shindan_top.html

日本筆跡診断士協会のQRコードです。

説明書きには、「筆跡学は西南政法大学の学部統一規格教材で、刑事偵察学院刑事科科学技術学科の主幹課教材であり、同時に偵察、治安、経済犯罪事件の偵察学科の必修教科教材でもある。 この教材はまた他の治安、政法学院、司法機関、税関、税務、弁護士などの業界の人員の学習と参考に供することができる」とも述べられている。

目録(目次)
第一章 筆跡学入門
第一節 筆跡学と筆跡情報の概念
第二節 筆跡学の研究対象と任務
第三節 筆跡学と隣接学科の関係
第四節 筆跡検査の歴史
第二章 筆跡鑑定の科学的基礎
第一節 書写動作の要素と種類
第二節 書写動作の習慣
第三節 筆跡鑑定の科学的基礎
第四節 筆跡形成に影響を与える要素
第三章 筆跡特徴
第一節 筆跡特徴の概要
第二節 筆跡一般の特徴
第三節 筆跡細部特徴
第四節 文字布置特徴
第五節 アラビア数字、句読点の筆跡特徴
第六節 筆跡特徴の発見と確定の一般的方法
第四章 筆跡鑑定の一般的な手順の方法
第一節 筆跡鑑定保全用検材の抽出の原則と方法
第二節 筆跡鑑定サンプルの収集の原則と方法
第三節 筆跡司法鑑定の依頼及び受理
第四節 筆跡鑑定の基本手順と方法
第五節 筆跡鑑定書
第五章 客観条件の書写変化の筆跡の検査
第一節 高齢者の筆跡検査
第二節 病気の影響で変化する筆跡検査
第三節 その他の筆記条件の変化の筆跡の検査
第六章 一般的な偽装筆跡の検証
第一節 偽装筆跡鑑定の基礎理論
第二節 一般的な偽装検証
第三節 左手の偽装筆跡検証
第七章 模倣偽造筆跡検証
第一節 模倣書写的手法とその筆跡特徴
第二節 模倣筆跡の鑑定要点
第八章 署名筆跡の検証
第一節 署名筆跡検証の概要
第二節 署名筆跡の特徴
第三節 署名筆跡検証の要点
第九章 民事、経済類文書の筆跡検証
第一節 民事、経済委類文書の筆跡検証の概要
第二節 民事、経済類文書筆跡検証方法
第三節 アラビア数字の筆跡検証
第十章 ピンイン文字筆跡検証
第一節 ピンイン文字の筆跡の概要
第二節 ピンイン文字の筆跡の特徴
第三節 ピンイン文字の筆跡検証方法
第四節 英文の筆跡検証
第十一章 言語識別
第一節 言語識別の概要
第二節 言語識別の根拠
第三節 書写人特徴の言語識別
第十二章 物証文書の抽出と保全
第一節 物証文書の抽出の保全と任務
第二節 物証文書の抽出の保全の規範
第三節 物証文書の抽出と保全の方法
以上のように目次を見ると、こ筆跡鑑定のな内容です。これから一つずつ日本の筆跡鑑定と比較検討していきます。そのほかに筆跡特徴や病気で変化する筆跡検査など行動を分析する「筆跡診断」にも役立ちそうな内容もあります。

短歌会に入って毎月一回歌会に参加しています。いろいろと主宰や参加者から新しい知識や発想、意欲などで刺激を受け元気づけられています。また古文書を読んでいると和歌は結構出てきます。昔は源氏物語をはじめ万葉集、百人一首などたくさんの和歌が詠まれていました。千利休も茶道の心得の和歌百首作っています。そういうわけで短歌を学んでいると古文書の解読にも大いに役立っています。そこで千利休に倣って筆跡に関する自詠短歌を百首を目指しています。
くずし字解読をテーマに短歌を作ってみました。御批正をお願いいたします。
・くずし字はパソコン時代を巻き戻し書く癖が出る水茎の跡
・同じ字の多彩な書き方時空超え筆の動きは個性を運ぶ
・毛筆の微妙な動き呼吸まで心電図のごと紙に現る
・様々な文献に接し豊かなる心になった出会いに感謝
・くずし字を解読すればクイズより勝る喜び人との出会い
・古文書の筆跡なぞりいにしえの人柄偲び指しばしやむ
・いにしえの生活もまた多忙なり下へ下へと走る筆跡
・毛筆の生き生きとした線映えて強く逞しき生き様想う
・草書体くずせば同じ一本の縦画になる偏に苦戦す
・くずし字のAI解読九割も癖のある字の誤読発見

筆跡診断は一字一字の筆跡の特徴(構成・字形・線の長短等)と文字の書き進め方(章法)によって筆者の書いた時点の行動スタイルを診断するものです。したがって書の鑑賞とは違いますが、あえて筆跡診断を活用した私流の書の鑑賞法です。「書く」という「行動」に焦点を当てた説明がわかりやすいかと思いますが、いかがでしょうか?
書道の作品は日常のメモや手紙などと異なり、意図的に創造性をフル稼働させ、墨の濃淡、潤渇、文字の大小、リズム、筆圧の強弱、線の太細、行間の広さや筆の技巧等により、詩や短歌などの言葉を書きます。非常に作為的であるので、普段の筆跡による筆跡診断が書の鑑賞に可能であるか疑問な点があります。しかし、あえて私は筆跡診断で学んだ筆跡特徴や章法により書作品を鑑賞し批評を試みています。その例を今回は3つ紹介します。これは書の良しあしとは別物(風格のようなものは別と考えます)であると思いますが、書く時の一つの指標として参考になりませんか?いろいろとご意見をいただけると嬉しいです。「書く」という「行動」に焦点を当てた方法です。この視点は行動が早いから良い、または悪いということではなく、自分の表現しようとするものと合致しているかどうかの吟味の参考になるのではないでしょうか?
- 字間について:文字と文字の字間が詰まっている。(「字間ツマリ型」と筆跡診断では言います)書く動作が次から次へと早く、スピーディであるともいえます。ただし忙しく、せわしない感じを与えます。字間が空いていれば(字間アキ型)ゆったりと落ち着いた余裕の感じを与えます。どちらを目指していますか? 書く速度とも関連します。
- 文字の大小について:文字の大小が多いと変化を感じます。(「大字小字混合型」と筆跡診断では言います)これは草書作品や仮名ではこれをうまく組み合わせるとメリハリが出て動きが多彩で臨機応変な行動力を感じさせます。逆に同じ大きさは楷書や隷書、篆書作品が多いと思いますが、沈着で、冷静でしっかりとした行動で統一感がありきちんと整列した感じを与えます。比較的ゆっくりした動きでないと書けないでしょう。その中でも墨のカスレなどにより立体的な深みとカスレによるスピード感の変化は出せると思います。
- 開空間について:偏と旁のある漢字のその間が広い。(「開空間広型」と筆跡診断では言います)これは、偏から旁に動く行動が大きく時間的余裕をもって腕を動かします。したがって気宇壮大となり、スケールの大きさを感じさせます。あまり広いとバラバラな感じになることは要注意ですが。また逆に狭い(開空間狭型)と、すぐに閉ざす行動でスピーディですが半面、窮屈で何物も間に入れさせない閉まった作りであり、何か隙間に入れさせない守る強さを感じさせます。自分の信念を重視する表現です。

病夫に化身した薬師如来が行基の精誠の道心を知るための方便でいろいろな難題を与えた。その結果、認められ有馬のふもとの温泉の窟に行って、湯の山を開基して、末世の衆生の為に病痾の苦痛を助けよと言って姿を虚空に消えてしまった。そこで行基は仏のお告げに任せて有馬山の温泉の窟に行き、山を穿つったり、岩をくずしたりて湯脈を探りあてる。そこに石物を祀り、奉行如法経を書写して、温泉の底に埋めて、一切衆生諸病滅除の誓祈をたてるなど念入りに行い,そのため貴賤万民の抜苦与楽の聖地となり是より、三百七十年温泉が繁盛したという。ところで病夫に与えた半肉の魚をこやの池に放ったところ、たちまち金魚となって淵で喜び泳いだという。しかしこの池に住む魚はことごとく片目であると言い伝えられ、しかもこの魚を食べると癩病なるといわれ、だれも食べる者はいなかったという。次回第5回のくずし字解読講座は、その後、洪水で温泉が壊滅状態となり九十五年間荒れてしまうが、仁西上人が不思議な夢を見て再建をする話になります。





素焼きに彩色して透明の釉をかけたのが全体が白くなっている写真です。どんなふうになるか次回が楽しみですね!土鈴は素焼きの上にアクリル絵の具で絵や模様を書いてこれで完成です。写真が上からの1枚で、いろいろな方向を取り忘れました。粘土のままの印は素焼きを依頼します。出来上がりは1か月後です。


彫ってある陶印など少し修正して釉薬をかけます。彫ってない陶印は文字や図案の鏡文字を書き入れて彫って、釉薬をかけ更に本焼きします。土鈴はアクリル絵の具で模様等を描き彩色して終了。

月に2回ずつ実施している陶印づくりの会ですが、最近は陶印以外の作品が多くなってます。最近は試行錯誤を繰り返して、失敗を次に活かす工夫をお互いにしているので、それを冊子にまとめようと考えています。会員の皆様ご協力よろしくお願いいたします。
茶碗、水差し、スマホ置き、大作用の印を押す時の一回り大きな円の中に自印を押すためのもの等はまだ乾いていません。素焼きの陶印は釉薬をかけて焼成します。

2月25日(木)午後の作品です。粘土をから成型します。上がすぼまっている印は本焼きすると釉薬がかかっているので滑ります。そのため穴をあけ紐を通すなり、持ちやすいように形を作らないと、実用に印を押すときは苦労します。今回も陶印より筆洗兼筆置き、土鈴、ペンダント等参加者の思い思いの作品があります。これからすべてよく乾燥させて素焼きにします。